3.2. エキノプシス
2007.4.15ロビビア伊藤芳夫分類
4.17前書き
5.29-Acanthocalicium,Denmoza

前書き
EchinopsisはOpuntiaとならぶ大属です。従来のロビビア、トリコセレウス、ソエレンシア等の属が国際系統学グループの分類ではエキノプシスに統合されています。遺伝子系統解析によると、これらの仲間は、最も最近に分化した群です。従って、遺伝的距離の考え方に立てば、早くから分かれた例えば北米球形連の中の属の間よりもずっと近いことになり、また、未分化で種間交配なども可能と思われます。ですから学問的には統合も頷けます。ここでは、鑑賞の見地から中を従来の属に近い形で分けます。トリコセレウスは起源が異なるようです。(詳細はカクタス東京No.446(2006,7/8)参照)
DenmozaとAcanthocaliciumはエキノプシスと近縁と考えられます。デンモザは遺伝子解析でもロビビアと近縁とされ、アカントカリキウムは形態による分類でもエキノプシスと統合する意見があります。そこで、ここではまとめて紹介することにします。

目次
遺伝子系統解析による進化の順
トリコセレウス連(T)コア・系統
1.エキノプシス
2.ロビビア
3.アカントカリキウム
4.デンモザ
5.トリコセレウス

1.Echinopsis
大属なので別掲


2.Lobivia
2007.4.15-
4.16初記載年完成、産地・各種の分類
4.17ブリトン種識別記載
5.13 現地写真引用

ロビビアはBritton&Roseによって1922年に、エキノプシスと同様に花が側生であるが、形が漏斗状であることなどから分離された。エキノプシスの大半が夜咲きで白いのに対して、ロビビアは昼咲きで花色が豊富であるが分ける根拠にはなっていない。
Britton&Roseによる1935年に記載された分類を、1964年に伊藤芳夫は新花卉誌上で紹介している。それによると、青玉類、亀甲丸類、緋盛丸類、秀麗丸類、黄牡丹丸類、陽盛丸類、芳姫丸類が挙げられている。なお保育社カラーブックスのサボテン(1962)でも同様のことを多くの写真付きで述べている。ここではそれらを元にする。
和名・学名対照はガーデンライフ社別冊総合種苗ガイド(1965)や太田透氏のHPによる。この本では栽培法を秋山英司氏が解説している。赤太字の学名は国際系統学グループの整理による種で数字は統合されたエキノプシス属内のアルファベット順の通し番号である。
異名同種は下記ホームページによった。
http://www.khc.cz/cacti/echinopsis.html

産地は本来のボリビアを中心とし、同じ種類がPeru南部やアルゼンチン北部に延びていたりする。一方ペルやアルゼンチン特産の種類もある。


国際系統学グループの挙げたエキノプシス属中の種の内ロビビア起源と思われる物は以下の通りで25種である。

牡丹丸backebergii9
夢春丸abrantha=caineana16
白檀chamaecereus26
橙盛丸chrysantha28
橙月丸chrysochete29
亀甲丸cinnabaria30
crassicaulis38
橙映丸scoparia=desnsispina40
陽盛丸famatimensis46
狂風丸ferox47
黒鬼丸glaucina51
黄聚丸drijveriana=haematantha52
hertrichiana55 allegraiana緋麗丸, binghamiana丹麗丸, divaricata, echinata, mentosa, huilcanota, incaica桃艶丸、緋艶丸, larabei蘭花丸, laui, leucanthema cocciniflora, minuta, planiceps焔蓮丸, prolifera, simplex, urubambensis, vilcabambae, wegneriana
秀麗丸lateritia66
marsoneri71 紅笠丸、黄飾丸、黄牡丹丸、朱麗丸
朱麗丸hermanniana=maximiliana73
pampana青玉pentlandii84
美容丸pugionacantha87
芳姫丸nealenana=saltenisi92
赤麗丸sanguiniflora93
美研丸 schieliana95 leptacabtha, quiabayensis
姫麗丸shrieteri98
橙飾丸tegeleriana111
黒鬼丸thionantha115
無憂華 tiegeliana117
yuquina1271991 rauschii1977

図鑑
一部の種類の自生状況は下記ホームページにある
http://www.succseed.com/clazien.htm

ロビビアの最初の種の識別(The Cactaceaeより)
A花の筒の基が裸
B.稜数が20-50かそれ以上
1.1.体型扁球 bruchii15(Soehrensia湘陽丸)
1.2.球から円筒 
が大きい ferox47
疣が1-2cm長さ
疣が狭いlongispina, ferox47
疣が広い boliviensis, pentlandii84
BB.稜が19以下で普通はもっと少ない
2.1.花色が黄色 shaferi, aurea8(Pseudolobivia)
2.2.花は赤み
scales on 花筒 少ない
刺が曲がる
中刺4 cachensis, saltensis92
中刺1 caespitosa, maximiliana73
直刺 saltensis92
多い
稜がとても湾曲して短い疣
内花弁広い
花の刺座短く毛、疣は長い
刺が灰色で短い cinnabarina30
刺が黄色で長い pentlansii84
花の刺座長く毛、疣は短い lateritia66
内花弁狭い
花の長さ5.5-6cm、白い毛 pampana83
花は小さく長さ3cm、黒い毛 corbula, maximiliana73
稜の凹凸は強くない、少なくとも疣ではない 
花の長さ6cm以下
中刺長さ1-2.5cm andalgalensis, huascha56(Trichocereus)
中刺長さ5cmまで haematantha52
花の長さ10cm grandiflora, huascha56(Trichocereus)
AA.花筒の基内側に毛の輪、外側のscalesは頂点で反り返る
花色黄色 thionanthus116
花色白 chionanthus, thionantha116
AAA.その他 grandis, bruchii15
     cumingii?

ブリトンとローズによるロビビア属内分類(Cactus−ABC、1935、
伊藤芳夫、ロビビア属、新花卉41号サボテン特集、日本花卉園芸協会編集、タキイ種苗、1964)
1.青玉類pentlandii84硫黄玉
長球形、稜はコブ状、刺黄色鋭い、花紅色、径4-5cm


2.亀甲丸類cinnabaria30
扁球、稜は尖ったコブ状、体色暗緑、刺金茶色短い、花濃エンジ色、径4cm
cardenasiana (cinnnabaria v.)


3.緋盛丸類hertrichiana55、朱麗丸hermanniana=maximiliana73緋麗丸allegraiana

緋盛丸
細長い稜はコブ状、刺茶褐色短い、花深紅色、径6cm

朱麗丸
小型、径3-5cm、群生、稜はコブ状、刺、紫紅色、径5cm
緋麗丸
小形、稜、刺、花緋色、径6-7cm
maximiliana73

4.秀麗丸類lateritia66、紅笠丸jajoiana、赤麗丸sanguiniflora93、姫麗丸shrieteri98
秀麗丸
卵形、稜はコブ状、中刺長く鈎状、花洋紅色、径5cm以上
紅笠丸
形、稜は頑丈なコブ状、中刺先端鈎状、花暗紅色、巨大径cm
赤麗丸
短円筒形太さ7cm、体色くすんだ緑、稜、刺淡黄色、花濃紅色、径4cm
姫麗丸
小型群生、稜は、刺、花紫紅色、径3cm

5.黄牡丹丸類haageana=marsoneri71、橙盛丸chrysantha28hossei、黄飾丸rubescens=marsoneri71妖麗丸chrysantha28類、金飾丸chrysanthav.janseniana
短円柱状、体色黒緑、刺色黒がかり
花色鮮黄色、卵黄色、黄金色、杏色、オレンジ色
黄牡丹丸
円筒形細長く群生、稜、刺細長く鈎状、花鮮黄色、径6-7cm
橙盛丸
細長形、体色くすむ、稜、刺、花橙黄色、径7cm
黄飾丸
体型黄牡丹丸に類似、稜、刺、花黄色、径黄牡丹丸よりやや小さいcm
妖麗丸
形、体色あまり美しくない、稜、刺、花黄金色、径7cm
金飾丸
体細長、稜、刺強く黒い、花黄金色、径6cm

6.陽盛丸類famatimensis46、黄聚丸drijveriana=haematantha52、胡蝶丸、緋連丸pectinifera=famatimensis橙映丸scoparia=desnsispina40、橙紅丸f.v.aurantiaca(a=pentlandii)、黄羅丸、(雪連丸f.v.albiflora)
短円柱状刺白剛毛状、花色、暗黄色橙色、朱紅色、血紅色、桃色、先丸広弁
陽盛丸
形、体色、稜、刺白細密生、花黄色、径6-7cm咲きやすく群生
黄聚丸
形、体色、稜、刺色短中刺鋭い、花黄色、径8cm
緋連丸

橙映丸
球形から円筒形、体色暗緑、稜、刺細密生、花橙色、径5-6cm
橙紅丸
形は陽盛丸似、体色、稜、刺色、花橙緋色、径5cm
黄羅丸

白麗丸
陽盛丸変種、花鮮黄色大輪、丈夫で育てやすい


7.芳姫丸類nealenana=saltenisi92、緋沙丸pseudocachensis=saltenisi92、美桃丸pygmaea(Rebutia)、艶姫丸rebutioides=densispina40、花模様rebutioides v.sublimiflora (写真集)、紅姫丸p.v.sanguinea
体矮性
芳姫丸
球状から円筒形、小形、稜、刺剛毛状美しい、花濃色、巨大径cm
緋沙丸
艶姫丸似形、稜、刺、花紫紅色、芳姫丸より大きい径cm
美桃丸
円筒小形、稜、刺やや長くやや疣に密着、花色、径cm
艶姫丸
体芳姫丸似、稜、刺、花牡丹色、良く群開、芳姫丸よりやや小さめ径cm
花模様

紅姫丸
芳姫丸変種、小形、稜、刺、花血紅色、径cm

以上の分類には著名なpampanaや強刺の狂風丸の類が含まれていない。また、この本の発行後(主に20世紀後半)に初記載の種類も含まれていない。なお、この他に近年白檀が統合された。これらを追加する。
上記を見ると、大きくは球形で稜が高い群と、細円筒で白い毛に覆われた群に2別出来そうである。その場合は白檀は後者、pampanaや狂風丸は前者に属すると言えるであろう。前者の典型は刺座が窪んで稜が疣状になっているが、そうでない種類もある。
7+.白檀chamaecereus26
4+.狂風丸ferox47

caineana

美容丸pugionacantha


caineana

その他不詳
Lobivia wrightiana 1937(橙輪丸)=backebergii1931(牡丹丸)、紫野wrightiana v. winteriana 1970



3.Acanthocalycium 1935
アカントカリキウムは藤色の花の紫盛丸で知られている。国際系統学グループは3種を挙げている。カタログには以下の和名の4種が良く見られるようであるが、この分類ではそれぞれ異名同種とされており、一方A. ferrariiは普及した和名がないようである。いずれも形も刺も似ている。産地はアルゼンチンである。glaucum(黒鬼丸)が本属とされることが多いが、ロビビアである。

ferrarii 1 1976 variiflorum 1966

klimpelianum 2、1927 鳳冠丸、peitscherianum 1935 桜春丸

spiniflorum 3、1903 花冠丸, violaceum 1931 紫盛丸


4.Denmoza 1922
アルゼンチン産の球形サボテンで、筒状で開かない花が特徴。1属1種とされている。クレイストカクタスの花に似ている。

rhodacantha 1846 茜丸 erythrocephalus 1897 火焔竜
単幹で球形から細長くなり、最高1.5mで径は20-30cm。稜は最大30。
異名同種とされているが、茜丸は刺の色が赤く、火焔竜は濃い茶色である。
産地は、アルゼンチンの北西部から西部のアンデスの東側の斜面と山裾。

紅蓮竜


3.Trichocereus